なや克俊 | 上里町長選挙立候補表明者

持続可能な郷土「上里町」の
構築のために思考の転換を!

なや克俊

ご挨拶

 おかげさまで町議会議員として約20年間勤めることが出来ました。ここ2年程、予期せぬ新型コロナウイルスの出現により、これまでの生活様式や物事に対する価値観が大きく変化しました。また、人口減少や様々な自然災害等、困難な課題にも対応していかなければなりません。デジタル化による情報社会はさらなる大きな変革をもたらすことになるでしょう。
 今ここで、これまでの成功体験とは一線を画し、超少子化、超高齢化によって縮小していく我が国の現状を冷静に受け止め、各種事業の優先順位付けや選択と集中によって上里町の目指すべき道筋をお示しする必要があります。
 私達の孫子の代まで持続可能な上里町でいられるために、その舵取り役を務めていく所存ですので、引き続きご支援・ご指導・ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

持続可能な郷土『上里町』の

構築のために思考の転換を!

今こそ『パラダイムシフト』を 〜ハードからソフトへ〜 現在上里町にお住まいの方々へのサービス向上を第一に

人材(人財)の 発掘・育成と活用

  • 次代を担う子どもたちの養育支援と教育環境の更なる向上を目指す。
  • 女性やシニアの皆さんの経験、ノウハウを生かせる活躍の場の創出支援
  • 起業意欲のある方々に対して、商工団体との協力により物的、人的支援の充実
  • 町職員を適材適所に配置、意欲と能力を引き出すとともに職員提案による活性化を

町民すべてが主人公

  • 孤独・孤立対策と認知症対策、ケアラー支援の充実・強化
  • こころとからだのバリアフリーの実現、多様性を保証する社会へ
  • 公共交通網をはじめとする移動手段の充実により医療の受診や買い物支援を
  • 学習支援、子ども食堂等の更なる充実による子どもの貧困 対策の強化

地域コミュニティの再構築

  • 公助による防災体制の強化と併せて自助・共助・近助(近所)の精神を
  • アフターコロナ・ウィズコロナを見据えて各種団体や各地区事業の側面支援
  • 地域の絆で防災・減災と犯罪、交通死亡事故ゼロを目指す
  • 子育てや介護における地域力の活用方法の確立強化

デジタル技術を最大限に活用

  • 行政DXの推進による住民の利便性の向上、職員の業務効率の改善
  • 小中学校におけるタブレット端末に対応した人的・物的な環境づくりの推進
  • 高齢者の方々の日常生活におけるICT活用へ向けての支援体制の確立
  • テレワーク推進、ドローンの利活用、自動運転技術の確立などの変化をチャンスに

持続可能なまちであり続けるために

  • 現在、構想・計画段階にある各種事業について再検討の実施、大幅な見直しも
  • 既存の農商工業者の育成・連携の支援と企業誘致による雇用の創出、歳入の確保
  • 家庭、事業所からの廃棄物やCO2削減により、豊かな自然環境を次代につなぐ
  • 安心して医療・介護サービスを利用し続けられるよう、各種機関との連携強化

プロフィール

なや克俊(なやかつとし)

  • 昭和45年2月2日 埼玉県戸田市にて父 勝司、母 英子の次男として生まれる(52歳)
  • 家族:妻、娘、母の4人家族
  • 趣味:自転車、スキー、サバイバルゲーム
現在
  • 上里町議会議員(5期)議会運営委員会委員
  • 文教厚生常任委員会委員
  • 上里町土地開発公社理事
  • 上里町都市計画審議会委員
  • 上里町社会教育委員 等
経歴

上里町立上里東小学校、上里町立上里中学校、群馬県立藤岡高等学校、前橋市立工業短期大学建設工業科、日本大学法学部政治経済学科を経て明治大学大学院ガバナンス研修科修了 公共政策学修士(専門職)

平成14年4月
上里町議会議員に856票頂き初当選(32歳)
以後連続当選
平成30年4月
上里町議会議員に1497票頂き5回目の当選(トップ当選)
平成30年9月
議会活性化特別委員会委員長に就任(令和3年6月まで)
上里町議会基本条例、上里町議会政治倫理条例制定に全力を尽くす

この間、関東長村議会議長会 理事・監事、埼玉県町村議会議長会 会長、児玉郡町議会議長会 会長、上里町議会 議長、上里町監査委員、児玉郡市広域市町村圏組合議会 議長、児玉郡市広域市町村圏組合 監査委員、本庄上里学校給食組合議会 副議長、本庄上里学校給食組合 代表監査委員、埼玉県後期高齢者医療広域連合議会 議員、彩の国さいたま人づくり広域連合議会 議員、埼玉県都市計画審議会 委員、公益財団法人埼玉県市町村振興協会 理事長を歴任。 また、上里町商工会 理事・青年部長や(社)こだま青年会議所 副理事長・監事・政策委員長、建設埼玉本庄地区本部 組織対策部長・労働対策部長・青年部長なども務める。

後援会入会のお願い

なや克俊 後援会 規約(会則)

1.名称
この会は、なや克俊後援会と称します。
2.目的
この会は、なや克俊の政治活動を支援するとともに、会員相互の交流を通じて、明るい豊な地域社会の実現を目指すことを目的とします。
3.事業
この会は、目的達成のための座談会、講演会などの開催、印刷物の発行、広報活動、その他必要な事業を行います。
4.会員
この会の目的に賛同する自発的な協力者を会員とします。
5.組織
この会に会長、会計、以下必要とする役員を置き、会務を分担して運営します。
6.経費
この会に必要な経費は、会費、寄附金、その他の収入をもってこれに充てます。
7.事務所
この会の事務所を七本木地内に置きます。

皆様のご意見・ご要望をお聞かせください。
また、後援会の活動にご協力いただける方々を募集しております。
ご支援、ご協力をお願い申し上げます。